今回は、薬剤師におすすめする副業の1つ「学校薬剤師」について解説します。
年間10万〜20万程度の副収入が欲しい薬剤師におすすめの副業です。

僕は幼・小・中・高すべてやってますが、年間〇〇万円程度の副収入です。

僕が副業に学校薬剤師をおすすめする理由はコチラ⇩
- 時間単価がめちゃくちゃ高い(時給1万円以上)
- 会社に兼業(副業)が認められやすい
- かかりつけ薬剤師の要件に使える

学校薬剤師やってみたいけど、どうすればなれるの?私にもできる?
この記事では、学校薬剤師である僕が実際に行っている業務を紹介しつつ、学校薬剤師のなり方、報酬、メリット・デメリットなどの疑問点をすべてお答えしていきます。
効率よくお小遣い稼ぎをしたい方や、かかりつけ薬剤師取得を目指す方はぜひ最後まで読んで下さい!
本ページにはプロモーションが含まれています。
そもそも学校薬剤師って何?
学校薬剤師とは、学校保健安全法で定められており大学以外の学校には学校薬剤師を設置することが義務付けられています。


わたしが通ってた母校にも実はいたんだ!
学校薬剤師は学校環境衛生に加えて、健康相談、保健指導にも従事するよう求められています。

業務内容は後述しますね!
学校薬剤師の立場(雇用形態)は運営母体によって以下のように違います。
- 公立→地方公務員特別職となり市町村から委嘱
- 国立→非常勤の国家公務員の一般職として任命
- 私立→学校を運営している団体から委嘱(臨時職員)
「ぼくは公務員として働いています」と言っても嘘ではないかもしれませんw
【報酬】学校薬剤師はいくらもらえる?全国同じ?
みんな気になるお金の話!学校薬剤師の報酬は地域や担当学校によってバラつきがあります。
「X」上でアンケートを取ってみました⇩

見事にばらつきがでていますね~。
主な違いは業務量の差と市町村の財布事情だと感じています。
僕自身、給食関係の検査と薬学講座がない幼稚園や、プール検査と揮発性有機化合物の検査がない私立高校は少し安いです。

ほぼ同じ業務だけど、市が違うと報酬が半分位の地域もあるそうです。

自分の地域がいくらもらえるのか事前にチェックすることが大事だね!
【実例紹介】学校薬剤師の業務はどんなことがあるの?
学校薬剤師の仕事に興味は出ましたか?
ここからは実際に僕が行う業務の順番にそって1年間の業務の流れを説明します。
ざっくり全体の流れと実働時間はこんな感じです⇩

図からも分かるように実際の出動日は7〜8日程度で、移動時間や日程調整などの雑務を除くと1年間の合計労働時間は3時間程度です!

年間での合計労働時間がたったの3時間!?
有給が必要な業務は薬学講座とプール検査くらいで、他は遅番出勤などで対応しています。

半休使って複数校まとめて回ることもあります。
ここからは、1年の流れに合わせて具体的な作業を見ていきましょう。
【5月】飲料水の検査・給食室点検票チェック
学校の飲み水は屋上にある貯水タンクに溜められています。貯水タンクの水は循環しないと塩素濃度が下がってしまい、
細菌が繁殖する可能性があるため検査が必要です。
検査方法は、、、水をとって検査所へ運ぶだけ
塩素濃度はその場で確認しますが、それ以外の検査は現場では出来ないので検査所に運んで結果を待ちます。

検査所からくる検査結果がこんな感じです⇩

検査結果に応じて貯水量を指導したり、長期連休後は水を捨てるなど指導したりすることはありますが、基本はこれで終わりです。

水の運び屋ですね。
給食室の点検票チェック(年に数回)
給食室には、衛生状態が適切かどうか管理するための点検票があります。

学校給食衛生管理基準に定められており、定期検査の第1票~第4票の「学校給食施設や整備」「食品の取り扱いや調理」のチェックを学校薬剤師が行う必要があります。給食室に入って細かくチェックすることもありますが、栄養士さんと口頭で確認して終わるパターンが多いです。
あくまで僕の考えですが、学校薬剤師は「栄養士さんと学校の橋渡し役」だと思っています。
設備などで気になる点があっても栄養士さんは上(校長)に報告しにくいです。そこで薬剤師が点検と称して気になるところを栄養士さんから確認して、必要に応じて学校へ相談しています。

過去にエアコン修理や換気扇の清掃などを栄養士さんの要望で申告しました!
【7月】プール水の検査・ダニアレルゲン・騒音・気流
プールの授業が始まるタイミングで、飲料水同様プールの水がキレイかどうか確認します。
やること?、、、水をとって検査所へ運ぶだけ
塩素濃度のチェックやトイレなどの設備、日誌をちゃんとつけているかの確認はありますがさほど大変ではありません。

検査所からくる検査結果がこんな感じです⇩

プールの真ん中の水が欲しいので、自分でプールに飛び込むか生徒や先生にお願いする必要があります。大半の薬剤師はお願いするかと思うので、授業時間に合わせて訪問する必要があります。

中抜けか半休など活用するしかありません。
僕はプールの日に半休を使い、ダニアレルゲン・騒音・気流の検査も同日に片付けちゃいます。
保健室の布団や、マットレスなどにダニが繁殖していないか確認します。
これは掃除機に専用の集塵袋を取り付けたのち、その場で検査を行います(やっと薬剤師らしい仕事が出てきました)。
アレルゲン検査の流れは以下の3ステップ
- 掃除機で吸う(1分)
- 専用の液につけてもみもみ(1分)
- 検査紙に3秒つけて反応を待つ(10分)
検査紙に浮かぶラインの濃さで判定します⇩



コロナ検査と同じような感じですね。
ダニアレルゲン陽性が出たら、定期的な日干しや買い替えなどを指導します。
環境音で教室内がうるさくないかチェックするため為の検査が騒音検査です。児童がいる時間帯かつ生徒のいない教室で行う必要があるため、僕はプールの日に合わせて検査してます。

プール中は教室が無人になりますからね。
検査方法は専用の機械を使って、以下の4回検査します(各5分)

- 窓を開けた状態の窓側・廊下側それぞれの音
- 窓を閉めた状態の窓側・廊下側それぞれの音

機材をセットしたら5分間×4回待ちなので、その間に気流検査も行います。
温暖化の影響・コロナによる換気のためエアコン・扇風機を設置している学校が増えています。それに合わせて部分的に風が強く当たっていないか調べるのが気流検査です。
気流検査は、専用の機械をもって以下の9か所(赤まる部分)測定します。



1か所数十秒で終わるので、騒音検査しながら静かに行います。
【薬学講座】生徒の前で薬物などについての講義
学校薬剤師のメイン業務が生徒の前で講義する「薬学講座」です。

学校薬剤師の腕の見せ所でもあり、大変な所でもあります!
警察と合同で行うパターンもありますが、僕は毎回薬剤師単独で40分程度講義しています。

教材はあるの?人前で話すの苦手だけどできるかな・・
話す内容は薬の適正使用、酒・タバコの害、違法薬物についてが多いです。
ひな形は薬剤師会などで用意してありますし、話すのが苦手な方はDVDを活用してもOKです。

薬学講座の無い学校(幼稚園など)を担当するのも一つの手ですね。
僕は年齢層に応じて、以下のように少しニュアンスを変えて毎年講義しています。
- 小学生→ロールプレイングを交えながら講義
- 中学生→飽きないように雑学を混ぜつつ講義
- 高校生→15歳以上は薬の世界では成人!自己責任やでと講義

反抗期に入る年齢は少しひねらないと聞いてくれませんね( ;∀;)
【夏休み】揮発性化合物検査
夏休みに入ると、ホルムアルデヒドやトルエンなどの揮発性化合物の検査を行います。揮発性有機化合物は気温が高いと数値が上がりやすいため、夏に検査をするようです。
やること、、、専用の装置をセットして次の日回収するだけ。(両日5分程度)


24時間締め切った教室で行うため、僕は出勤前にセットして、次の日の出勤前に回収し検査所へ運んでいます。

真夏の締め切った部屋で汗ダラダラかきながら作業しています。

検査結果で不備が出ると、今度は窓を開けた状態で8時間採集します(たとえば8時~16時)
再検査になると1日有給を使う必要がある恐ろしい検査ですが、僕の担当校のひとつは毎回再検査を食らいます。。
【9月】食材検査・給食室点検票チェック
給食で使用している食材の最近汚染状況を検査します。教育委員会などから指定された食材を回収し、検査所へ運びます。
そう、この検査もただの運び屋です。
給食室での保管状況をみる場合もありますし、野菜などは納入された時の状態を確認する場合もあります。

この時に給食室の点検票チェック(2回目)を行います。

2学期の検査はこれだけです。
【2月】給食室の拭き取り検査・二酸化炭素・照度・薬品検査・給食室点検票チェック
3学期に入ると、見出しのようにいくつか検査があるのですが同じ日ですべて終わります。

1つ1つの検査は対して時間かかりません。
給食室のふきとり検査とは、食品の製造過程において適切な衛生管理が行われているかを確認するための検査です。調理器具や冷蔵庫や蛇口の取っ手などに菌が繁殖していないかを確認します。
やることは、指定部分を薬液のついた綿棒でふきふきするだけ
あとは検査所へその綿棒を運びます。


3学期も安定の運び屋ですね。
換気が適切に行われているかを二酸化炭素濃度で測定します。この検査は児童がいる教室にお邪魔して行います。
画像のような測定器を用いる検査です。(5分程度)


二酸化炭素濃度が高い場合(1500ppm以上)は、窓を開けて換気した状態で再検査します。
二酸化炭素の検査結果が出るのに数分かかるため、その間に照度検査も一緒に行います。

測定場所は生徒の机の上9か所(赤まる)と黒板の9か所(白まる)です。(一か所数秒)


柱の影の席や、太陽光が直接当たる席や黒板は見えやすさに影響が出るので、配置換えやカーテンの開閉で対応してもらう様に指導します。
理科室・保健室で管理している薬品について検査を行います。
主なチェック項目は以下の通りです。
- どのような薬品を備蓄しているか?
- 劇薬や毒薬は分けて保管しているか?
- 地震の時の転倒防止対策はどのように行っているか?

保管方法は基本的に変わらないので、1年目に問題なければその後はサラッと確認すれば大丈夫です。
【学校薬剤師のなり方】薬剤師会への加入や知り合いのツテを使う
ここからは、「どうすれば学校薬剤師になれるのか?」を解説します。
僕の地域の基本的な流れは以下の通りです。
- 薬剤師会など、学校薬剤師をまとめている組織へ加入
- 学校薬剤師をやりたい旨を伝える
- 空きが出たら回してもらう
まとめている組織に聞けば報酬形態もわかるので、合わせて確認しましょう。
社内や同じ地域で学校薬剤師をやっている知り合いがいればより詳細な状況が分かるのでおすすめです。
学校薬剤師のメリット・デメリット
学校薬剤師業務についてメリット・デメリットを教えていきます。
デメリットは解消方法もあるため、ほとんどメリットしかないと思います。

そうじゃなきゃ4校もできません。
【最大のメリット】かかりつけの要件にもなっており堂々と副業できる
かかりつけ薬剤師になるためには、勤続年数と認定資格のほかに「医療に関わる地域活動に参加していること」があります。
以下の4つが該当すると厚生労働省が見解を示しています。
- 地域行政や医療関係団体などが主催する講演会への参加
- 地域で多種職が連携して行っている研修会への参加や、演者としての実績
- 子供たちに薬の適正使用について説明するなど、委託を受けて行う学校薬剤師の業務
- 休日夜間薬局としての対応や、休日夜間診療所への派遣
給料がもらえる以外にも、学校薬剤師をやることでかかりつけ薬剤師の要件も満たせるのです。
そのほかにも、以下のようにさまざまなメリットやスキルアップが期待できます。
- 養護の先生と仲良くなり、学校のことを色々知れる(子供がいる我が家にはうれしい情報)
- 本業との兼ね合いがあるためスケジュール管理能力上がる
- 養護教諭・栄養士・校長などと話す機会があるためコミュニュケーション能力上がる
- 薬学講座をおこなうのでプレゼン能力が上がる

いろんなスキルが上がるのはうれしいね~!
学校薬剤師の報酬は自分で指定した口座へ振り込まれますし、学校によっては手渡し支給もあるそうです。
学校薬剤師の報酬を給与口座と分けることでへそくりを作ることも可能です。
源泉徴収票や振り込み証明みたいな書類が届くので、送り先を変えたり普段から書類は開けないよう夫婦でルールを決めたりして事前に対策をしておきましょう!
月々1万円近い自由に使えるお小遣いがあると心に余裕が生まれます。

しょーもないことするな~

気兼ねなく使えるお金は大事でございます。
【デメリット】有給・シフト調整など職場にお願いしないといけない
検査項目のなかには、仕事を休んで取り組まないといけない内容があります。
休みをいつ取るか職場と学校の都合を考えて調整することが必要です。

再検査の場合は臨時で休みを取る必要があります。
一人薬剤師の店舗など有給取得タイミングをコントロールできない薬局だと学校薬剤師になるのは難しいかもしれません。
対策としては以下のように環境を変えるしかありません。
- 「かかりつけ取得のため」と口実をつけて協力体制をとってもらう
- 有給の取りやすい店舗への異動を打診
- シフト調整しやすい条件で転職する
転職を検討するなら、転職エージェントに「学校薬剤師をやっている社員が多い会社」という条件を伝えましょう。
その会社は学校薬剤師業務に対する理解もありますし、学校薬剤師の情報も取得できるため一石二鳥です。

社内で学校薬剤師業務を回してくれることも多いです。
転職エージェントはそのような細かいケアもしてくれるので、転職を検討している方は「わがままかな?」って思う条件も伝える事が大事です。
【直接聞いた】転職サイト「セルワーク薬剤師」の強みとは?口コミも調べました!
学校薬剤師について疑問点まとめ
ここからは学校薬剤師について、皆さんの疑問点をQ&A形式でお答えしていきます。
- 学校薬剤師は管理薬剤師でもなれるの?
- 保健所に兼務届を出せば問題ありません。管理薬剤師でもできる副業です。
- 学校薬剤師になるための資格や条件はあるの?
- 薬剤師資格以外に必要な資格や条件はありません。
- 学校薬剤師で使う機材は自分で用意しないといけないの?
- 薬剤師会や検査所から無料で借りられるので、自分で用意する必要はありません。
- 学校薬剤師で急な呼び出し対応とかあるの?
- ほぼありません。プールに犬の糞が落ちていて、急遽検査に向かったことがある位です。
- 学校薬剤師の報酬は確定申告とか必要なの?
- 複数箇所からの給与所得になるため基本的には行う必要があります。
ただし、20万円までなら確定申告しなくても問題ないという話も聞きます。
- 学校薬剤師の報酬はいつもらえるの?
- タイミングは学校や教育委員会次第ですが、公立は4月、私立は12月に支給されています。
【まとめ】学校薬剤師で学べることは多い!お金も稼いで一石二鳥
学校薬剤師について理解して頂けたでしょうか?
学校薬剤師は時間単価が高く、かかりつけの要件にもなるため会社に認められやすい副業です!
へそくり稼ぎやさまざまなスキルアップにも活用できて一石二鳥な仕事だと思っています。
ただし、有給取得など含めた職場の理解は必要です。現在の職場に不満があり、かつ学校薬剤師に興味がある方は転職も視野に入れて考えてください。
転職活動するときは転職エージェントに「学校薬剤師希望」と付け加えてみましょう。
せまい薬局の中だけで活動していると人生の視野もせまくなってしまいます。
副業にチャレンジして、新しい自分をみつけてください(*^-^*)
☆宣伝☆
公式LINEも運用しております。
ブログ記事更新や、本業・副業に関するお悩み相談なども行っております。
登録者限定記事もご用意。
良かったら覗いてみてください→https://lin.ee/5cPZIzx
